情報収集!Googleアラートが超絶的に便利!!

20130206150301

どうもカイワレ2号です。
みなさんはGoogleアラートというものをご存知でしょうか?
正直私は最近まで知りませんでした・・・・
今回は特定のキーワードでインターネット上を検索して教えてくれるGoogleアラートがとても便利なのでご紹介します。

Googleアラートはとても便利な機能なのですがあまり知られていないようです。

何が便利なのか??
Googleアラートは、キーワードを設定しておくとインターネットを検索して、キーワードに一致する新しく更新されたページがあるとGoogleの検索結果のような形でメールが届きます。
20130204162501

正直メールで届いてもあまりうれしくありません。
しかし、Googleアラートは検索結果をメールだけでなくGoogleリーダーに登録もしてくれるのです!!!

Googleリーダは気に入ったニュースサイトやWebサイト(ブログ等)のフィード(RSSのURL)を登録しておくと、そのサイトが更新されると内容を表示してくれるというツールです。
わざわざお気に入りのページを開いて回らなくても、Googleリーダに内容がまとまるのでお気に入りサイトの確認が非常に楽になります。

しかし、逆に言うと特定のサイトを指定する必要があるため、それ以外のサイトからは情報が集められないという欠点がありました。
そこで活躍するのがGoogleアラートということになります。

GoogleアラートをGoogleリーダーに登録しておくと、キーワードにヒットするWebページ(ニュース、ブログ、書籍等)がGoogleリーダーで確認でき、フィードに登録していないサイトからの情報も集めることができるようになります。

ここまで紹介してきましたが、何が便利なのかわかりにくいと思うのですこし具体的に書きます。

・例えば「気になる商品」を登録しておくと、製品に関する最新のオフィシャル情報や、個人ブロガーの評価などが集まります。

・例えば「自分の名前」を登録しておくと、自分の個人情報が流出していないかわかります。

・例えば「好きなタレント」や「番組」を登録しておくと、関連するニュースや、最新動向などのブログ記事が集まります。

つまり、わざわざ検索をしなくても、アラート登録しておくだけで常に新しい情報が集まり、「あの情報を調べておくの忘れた!!」「そんなこと知らなかった!!」という悔しい思いをしない仕組みが出来上がるわけです。

私の場合、このGoogleアラートを使って「Evernote」や「クラウド」の情報を集めて、「Sylfeed」というGoogleリーダアプリを使って日々ネタ集めをしています。
考え方・使い方によっては可能性がどこまでも広がり、非常に便利な機能だと思います。

今回は説明が長くなってしまったので、実際のGoogleアラート登録方法は次回ご紹介します。