どちらが便利?GoogleとiCloudの使い分け(第1回 メール)

201302077131801

どうもカイワレ2号です。
今回から4回に分けてGoogleとAppleのiCloudのどちらを使うのが便利かをご紹介します。
GoogleとiCloudは同じような機能を提供しているので、どちらを使うか悩んでいるという人は多いのではないでしょうか?

実は私もその一人です。
iPhoneにした際にすべてをiCloudにしたいと思って変更していたのですが、やっぱりGoogleの魅力も捨てられない・・・といまだに悩んでいます。
今回はご紹介というよりも、どう使い分けるのが便利なのか私の使い方を整理しながら、スマートフォン(主にiPhone)から使うことを想定してその考察をご紹介したいと思います。

■Gmail Vs iCloudメール
まずはおそらく一番よく使うメールです。
知名度で言うとGmailの方が圧倒的に高いですね。
私はiPhoneの前にAndroidを持っていたためgmailをメインアドレスとして使ってきました。
そのため、今更変更ができません。(できないというか面倒くさい)

<メールアドレス>
【Gmail】〇〇@gmail.com
【iCloud】〇〇@icloud.com

GmailもiCloudメールのメールですので操作性や、送信・受信については違いはありません。
メールアドレスもドメインが違うだけなので好きな方を選べばいいでしょう。

ただ2012年時点で、iCloudが2億5千万ユーザ、gmailが4億人のユーザがいるので、好きなアカウントを取れる確率はiCloudの方が高いかもしれません。

<受信方法>
【Gmail】フェッチ受信
【iCloud】プッシュ受信

受信方法の違いについて、気になる人は気になるかもしれません。
iCloudメールは「プッシュ受信」のため、メールが届くと即座(リアルタイム)に通知(受信)されます。
それに対してGmailは「フェッチ受信」のため、設定した一定時間になるまで通知(受信)されません。

もちろん設定時間を短く(15分、30分、1時間)することもできますが、その分電池の消費は高くなります。
届いたメールが「すぐにわからないと困る!!」っという人はiCloudメールを使う方がいいですね。
ちなみに私の場合は、そこまでの緊急性はないため「30分設定のフェッチ受信」でGmailを使っています。
※Gmailをプッシュで通知するアプリもありますがいままで”あたり”を引いたことがありません・・・

<メールボックスの容量>
【Gmail】約10GB
【iCloud】約5GB

単純な容量だけを見ると倍ですが、普通に使っていると5GBあれば十分です。
そのためどちらでも問題ないと思ってしまいますが、実は大きな落とし穴があります。

このiCloudの5GBはメールボックスの容量ではなく、iCloudの容量になっています。
そのため、iPhoneのバックアップでも容量を消費しますので、実際に使える容量は小さくなります。

余談ですが、iPhoneの初期設定でバックアップを行うと、すぐにiCloudの容量(5GB)を超えてしまいます。
(私もしばらく悩んでいました)
バックアップのオプションでカメラロール(写真)や、自炊した本のデータを外しておくと数百MB程度の容量でバックアップが行えます。
ちなみに、カメラロールのバックアップを行わないと写真が消えてしまうと不安になりますが、対策を後日ご紹介します。

<考察>
メールボックスの容量が急激に減る(バックアップより容量圧迫)リスクがあるとはいえ、「リアルタイム受信」や、以前にご紹介したエイリアスを使ってメールアドレスを増せることを考えるとiCloudメールの方が便利な気がします。

すっきり!iCloudのエイリアスで複数のメールアドレスを一元管理!!

ただiCloudがなくなるとは思いませんが、iCloudはiPhoneに依存していますので「一生iPhone命!!!」という人以外はGmailを選択しておく方が無難な気がします。(iPhoneでしか使えないという意味ではありません)

Googleはキャリア、電話機種に依存しないサービスですので、どんな状況になってもそれなりには使い続けることができると思います。

現に私もAndroid→iPhoneですが、メールについては何も問題なく切り替えができています。
(今とのことiPhone→Androidは考えていませんが)

結論として、サービスとしてはiCloudの方が便利と思いましたが、そのサービスを使う環境のフレキシブルさを考えて、私はGmailを取りたいと思います。
特徴をとらえてケースバイケースで選択してみてください。

<整理した結果を受けて私の使い分け>
・【個人的利用(メイン)】Gmail
個人の友人や、正式登録に必要なメールアドレス

・【家族的利用】iCloudのエイリアス1
子供の学校に登録、子供の携帯に登録、その他オープンな場に登録するメールアドレス

・【Work的利用】iCloudのエイリアス2
資料請求などの捨てアドレス

ポイントは【家族的利用】ですね。学校からの連絡メールや、子供からのメールはできる限りリアルタイムで確認したいですし、住んでいるマンションの連絡網、地域の連絡網等にはできるだけ個人メールを使いたくありません。そういった連絡網にはiCloudのエイリアスを使うのがベストと考えました。