超絶便利!GoogleアラートとGoogleリーダーの連携設定!!

20130206150302

どうもカイワレ2号です。
前回「情報収集!Googleアラートが超絶的に便利!!」で、Googleアラートがとても便利であることをご紹介しましたが、今回は実際にGoogleアラートを設定し、Googleリーダーで確認する手順についてご紹介します。

一応、GoogleアラートとGoogleリーダーについておさらいをしておきます。

・Googleアラートは「指定したキーワードでインターネットを検索し、更新のあったページを知らせてくれる」サービスです。

・Googleリーダーは「指定したサイトの更新ページを、リーダー上でまとめて確認できる」サービスです。

・Googleアラートとリーダーを組み合わせることで、Googleリーダーではできない不特定多数のページから更新情報を集めて、リーダーでまとめて確認することができるようになる。

■Googleリーダーを確認する
まずはGoogleリーダの設定画面です。Googleリーダーはwww.google.co.jp/reader/に接続して、Googleアカウントでログインしてください。

もちろんまだ何も登録されていません。
20130206133901

参考に適当なフィード(サイトURL)を登録していきます。
画面左上の「登録」ボタンをクリックして、URLからキーワードを入力します。
20130206133902

キーワードを入力した場合は、キーワードに一致したサイトが表示されます。
表示されたサイトの一覧から登録したいサイトを「登録」ボタンを押して登録します。
20130206133903

これでフィードがGoogleリーダーに追加されました。
少し待ってるとフィード(サイト)の中のニュース(記事)が表示されます。
20130206133904

以上がGoogleリーダーの基本的な使い方です。
以前にご紹介した通り、特定のサイトを指定する必要があるため、それ以外のサイトからは情報が集められないという欠点がよくわかります。

■Googleアラートを確認する
つぎにGoogleアラートの設定です。Googleアラートはwww.google.com/alerts?hl=jaに接続して、Googleアカウントでログインしてください。
20130206133905

検索キーワードに入力するとキーワードにヒットするメールイメージが表示されます。
20130206133906

検索キーワードを入力し、「検索のタイプ」を”すべて”、「頻度」を”その都度”、「件数」を”すべての結果”に設定します。
「アラートの作成」を押して上記条件のアラートを追加します。
20130206133907

アラートが追加されると、登録されているアラートが一覧表示されます。
配信先がメールアドレスになっていますので検索した結果はメールで通知されます。

メールでももらってもうれしくないので、今回はGoogleリーダーと連携ができるようにします。
20130206133908

同じようにアラートを追加しますが、最後の「配信先」をメールアドレスから”フィード”に変更します。
20130206133909

登録されているアラートの一覧で「配信先」に”Googleリーダー”と表示されていますのでクリックします。
ここで、”Googleリーダー”をクリックしないと、Googleリーダには追加されませんので注意が必要です。
20130206133910

画面が自動的にGoogleリーダーに切り替わり、追加したアラートがフィードに登録されました。
これでGoogleリーダーではできない不特定多数のページから更新情報を集めて、リーダーでまとめて確認することができるようになりました。
20130206133911

特定のキーワードを追跡する用途がある人は、きっと一度使うと手放せなくなるぐらい便利な機能です。
Googleリーダー + Googleアラートの連携は最高です!!