容量激増!無料でBox.netの容量を増やして自炊書籍を管理する!!

ダウンロード (21)

どうもカイワレ2号です。
以前にオンラインストレージの転送スピードを調査して、Box.netが一番高速である事がわかりました。
しかし、Box.netの無料で使える容量は5GBしかありません。

自炊した書籍を格納しようにも100冊程度しか格納することができません。
そこで今回は無料のままでBox.netの容量を増やす方法をご紹介します。

Box.netは無料で5GB、月に9.99ドル払っても25GBです。
25GBあったとしても自炊書籍を格納するにはかなり心許ないですよね。。。。
そもそも月1000円はちょっと・・

無料のままでも5GB以上(どこまで増やせるかは試していません)の容量を使う方法があります。
もちろん無料なので手間と制限がすこしあります。
その制限を許せる方だけ実践してみてください。

その方法は、、、、、

簡単です。Box.netのアカウントをいっぱい作ってしまいます。
5GB×10アカウントで50GBです。

「アカウントが分かれていたら管理がしにくいからイヤだ!!」と思われたかもしれません。
しかし!Box.netには実に便利な「コラボレート」機能というのがあるのです!!

「コラボレート」機能とはフォルダやファイルの共有です。
Box.netの場合、ただの共有ではなく共有したフォルダやファイルが、共有先ユーザのBox.net画面にそのまま表示されます。
共有先ユーザに編集権限を与えておけば、共有先ユーザは自分のフォルダのように扱えることができるのです。

ここまでの説明でピンときてもらえましたでしょうか?
つまり、メインユーザ1つと、共有用ユーザを複数個作り、共有用ユーザのフォルダに対してメインユーザをすべて「コラボレート」していきます。
そうすることでメインユーザは自分の容量+共有用ユーザの各フォルダを自分のフォルダとして使えるようになります。

実際に画面を見ながら説明していきます。
その前に、共有用ユーザ用に捨てメールアドレスをYahooでもGmailでもいいので取得しておいてください。
(私はドメインを持っているので”box01@xxxx.com”・・・”box10@xxxx.com”のように複数作りました)

では始めます。
Box.netでメインユーザ用のアカウントを作成します。
20130228113801

次に、共有用のアカウントを作成してフォルダをコラボレート(共有)します。
その時にコラボレーターにメインユーザのメールアドレスを指定します。
20130228113802

もう一度メインユーザでログインを行うと、コラボレートしたフォルダが表示されていることがわかります。
もちろんiPhoneのBoxアプリで見ても表示されています。
20130228113803

20130228113804

同じように必要なだけ共有用ユーザを増やしていきフォルダをコラボレートすることで、メインユーザの容量が増えていくということになります。

ただし制限として1つのユーザは5GBの容量しかありませんので、メインユーザから見たコラボレートされているフォルダは最大5GBまでしか格納できないことになります。
しかしその容量制限がクリアできれば、メインユーザのローカルフォルダと同様に使えるので、アカウントが分かれていることを意識する必要がありません。
20130228113805

私の場合、容量を考えながら「コミック(ア)」「コミック(カ)」のようにフォルダ(共有用ユーザ)を分けることで5GBの壁を乗り越えています。
フォルダを「アカサタナ・・・」で作ることで書籍の整理も簡単で、容量の分散ができて一石二鳥というわけです。